
COLUMN
コラム
インプラントにはデメリットもある?事前に知っておきたいリスクについて
こんにちは。
「藤井寺駅」から徒歩4分の歯科・歯医者【カズデンタルクリニック】です。
自分の歯のように自然でしっかりと噛めるインプラント。
- 強く噛める
- 自分の歯と同じような見た目
- 健康な歯を削らなくてよい
と、たくさんのメリットがありますが、デメリットはないのでしょうか?
現在インプラントを検討している方や、今後インプラントが選択肢にあがった際、事前にデメリットを含む特徴を理解しておくことで、検討しやすくなるでしょう。
インプラントは長期プランの治療
インプラントは、インプラント体という人工の歯の根を顎の骨に埋める手術をすることでしっかりと噛むことができます。
インプラント体と骨が結合し、しっかりと固定されるまで個人差はありますが、約3ヶ月〜6ヶ月かかります。
さらに、インプラント体を埋める前に抜歯が必要な方は抜歯後に歯ぐきの治りを待つこともありますし、インプラント体が骨と結合した後も、人工歯の型取りなどを行なっていきます。
インプラントとして噛めるまで約1年かかる方もいますので、インプラントの治療期間は、むし歯の治療に比べると長く感じるかもしれません。けれどもケアをしっかり行えば、15年、20年と長く使い続けることが可能です。
インプラントができる条件がある
インプラント治療は、必ずしも誰もができるわけではありません。
インプラントは、歯科口腔外科的な手術が必要となるため、持病のある方はその状態によって、手術が難しい場合があります。
また、インプラントが顎の骨に固定されるには充分な骨の量や密度も必要です。
歯周病が大きく進行している方や、骨そしょう症の方は、治療が難しいケースもあります。
骨を増やす骨造成という方法もありますので、心配な方は、一度ご相談してください。
保険が適用されない治療
インプラントは、自由診療となりますので保険が適用されません。
そのため、通常の保険診療よりも負担する費用が多い治療となります。
ただし、保険診療のブリッジや入れ歯などは、セメントの劣化や歯ぐきの形が変化して合わなくなってくることがあります。
そうすると、ある程度の年数で作り替えが必要になる場合がありますので、長い目でみればインプラントだけが高額な治療ともいいきれません。
インプラントは、いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたい方にはおすすめです。
デメリットは、いくつかありますが自分の歯のように噛んで食事がしたい方は、やはり天然の歯に近い噛み心地を得られるインプラント治療が適しています。
インプラントという、人工の歯の根があることで自分の歯と同じようにしっかり噛むことができるのです。
インプラントした後も、メンテナンスしながらであれば、10年後のインプラント残存率は92〜95%といわれており、さらに20年という長期の予後も報告されています。
(参照:厚生労働省 インプラント「歯科インプラント治療指針」より)
カズデンタルクリニックでは、患者さまのお話をしっかりうかがい、丁寧な治療説明をご提案しております。
お口に関することで、お困りのことがあれば一度ご相談ください。